二枚目の名刺
またまた本日もWeb担当の境です。
僕のまわりにいらっしゃる方はだいたいご存知だと思うですが、僕はプリンセスラインでアルバイトをしながら別で本業を持っております。
NPOホビーステージ・フロンティア
いや別にステルスマーケティングをしているのではありません。僕のやっていることはこの場ではどうでも良くて、今回は、“二枚目の名刺を持つ意義”について語ってみたいと思います。
今は売上0円の代表(笑)で本業ですが、先日脱サラしたばかりでそれまでは二枚目の名刺だったんです。就業規則で副業を禁止されていましたので、完全にボランティアでやっておりました。何をしているのかというと、
ホビーやゲームで子どもから大人までが楽しめる空間を創っています。
(※先日20日の土曜夜市で僕が開催したイベントです)
純粋に子供が好きなものなのに、意外と題材にされないんですよね。特にゲームは、子育て環境においては悪のように扱われていますから仕方ないでしょう。もちろん、僕はゲームが悪とは微塵も思っていないし、ゲームを排除するよりも、みんなが好きなんだからつべこべ言わずにそれを活用しようと思っているだけです。
いたってシンプルでしょ(笑)
他にもミニ四駆の大会を開催したり、プラモデルやフィギュアの展示をやってみたり、さらに妖怪ウォッチのゲーム大会をしたり、そんなことを2年間続けてきました。
そうこうしているうちに、サラリーマンの合間で中途半端にやるのではなく、本業として全力投球したいと思ったんです。いたってシンプルでしょ(笑)
そしてとうとう、二枚目の名刺がメインの名刺になりました。
実は、『二枚目の名刺』という名の会社まであるんです。
(イケメンが多そうなアドレスだな)
副業で社会に貢献でき、多くの出会いがあり、多様な学びがあり、それらを本業にも社会貢献にも生かせる効果があります。副業というと重く感じる人もいるかもしれませんが、仕事というのは“自分以外の誰かの役に立つこと”だと思うので、単に好きなことやって誰かの役に立てばいいのです。好きなことだから結果的に自分も楽しい。
いたってシンプルでしょ(笑)
ところで昨日、申請していた県の事業の採択をいただきました。
助成も受けられるのですが、それよりも、自分の信じてきたものが、県の委託事業として認められたことのほうが僕にとってはうれしい。「何がしたいのかよくわからん」とか「そんなんで儲かるん?」とか「それでメシ食えるん?」とかけっこう叩かれましたから。
あとはもうひと山あって、そこを乗り越えれば収益事業として店舗を出します。
誤解する人が多いので一応書いておきますが、NPOは非営利団体といいますが、決して収益を上げてはいけないのではありません。事業によって生まれた利益を社員に配分することができないだけです。会社を維持するには経費も人件費もかかります。収益がないと運営できません。
では、利益はどうするのかというと、今後の事業や社会貢献に活用します。つまり、NPOといえど、どんどん稼いで利益を出すほうが社会貢献度が上がるんです。
どうでしょう。
厳しい時代ですから、勤務先を給料だけで選んで、やりたくもないことを我慢してやってる人って結構いると思います。そういう方にぜひ、二枚目の名刺を実践してほしい。一度しかない有限の人生ですから、我慢する人生じゃなくて楽しい人生にしたいじゃないですか。
そんな人生を送る人には相応の伴侶が見つかるかもしれません。そうなったらぜひ弊社プリンセスラインにご一報ください。いたってシンプルでしょ(笑)
0コメント